2025/04/29 戦況報告
GW初戦は初めてのフィールドです
(yaNex:GW連戦Part1)
2025年の
GWは怒涛の連戦が設定されていて本日が1発目となります
わがまま突撃隊としてはけっこうな人数が参加することになりましたので
久しぶりに「わがまま突撃隊では初めて」のフィールドに突撃することにしましたよ
さてさてどちらのフィールドかはすでにお判りとは思いますが
「1枚めの写真で知りたい!」という人は裏画面を御覧ください
というわけで今回の戦場は野田にあるyaNexさんです
駐車場とセイフティを含むフィールドがはっきりと分かれている感じは
CIMAXやBEAMによく似ている構造ですね
セイフティを含むフィールド全体が泥濘みやすい土質のようで
セイフティには絨毯的な通路が施されていました
おかけでカートでの運搬がとても楽でしたよ
続々と本日の参加隊員が集まってきました
やはりこのフィールドだと迷彩系の装備が多いですね
ちなみに各テントには断熱性の素材が使われていて夏場の熱対策にもなっているようです
初めてのフィールドですのでちょっとチェックもしておきましょう
更衣室は広々というわけではありませんが空調が効いて快適に着替えることが出来ました
トイレは階段を上がる構造でとても綺麗な作りでした
内部も撮ろうと思ったのですが利用している方がいましたので断念しました
今回の定例会では登場しませんでしたが名物となっている機動車もありましたよ
これが巡回攻撃してきたら逃げるしかありませんな
メンバーが揃ったので受け付けです
最近はモッチーさんも遠征参加率が高くなってきて嬉しいですね
受け付けの時に「マーカー引換券」なるものを受け取りました
このフィールドではマーカーは支給されたものを使うみたいです
詳細は裏画面でお見せしておきます
弾速はフィールド出入口で測定してました
あまり特徴のない合格シールは裏画面で確認出来ますよ
朝礼ではローカルルールの説明があったりしますので
特に初めてのフィールドでは気を抜けないところなのですが
一瞬だけ気が緩んだ瞬間を撮られちゃってる人を裏画面に載せておきます
朝礼後のチームわけ後にマーカー引換券でマーカーを受け取ります
これなら参加費を払わずにこっそり入って来る人を防げますね
フィールドインする前に入口でMAPを確認して
なんとなく地形とスタート地点を把握しておきましょう
ゲーム開始直前に第Ⅰゲームのルールの再確認です
みなさんちゃんと聞きましょうね
第Ⅰゲーム開始です!
まだフィールドの全景を把握していませんので
最初は慎重に進行していきます
中央にある櫓に登るとフィールドの開けたエリアを確認することができます
これでもフィールド全体の1/3にも満たないと思われます
先行するウラノ隊員をフォローしている隊長です
ブッシュと構築物のバランスが絶妙なエリアですね
各スタート地点には国旗が掲げられていて目印になってます
イギリスはわかりましたけど よく知らない国旗もあって勉強にもなりますよ
斥候のハジメ隊員が様子を伺うと同時にガイチ隊員が進攻します
エミル隊員とマユちゃんは後方待機ですね
なんだか連携取れているような写真になってます
フィールド最奥となるネット際の谷底ルートを侵攻中のわがまま突撃隊
山側のブッシュから突然撃たれるかもしれないので警戒しながら進むのですが
時々 緊張感が緩んでいるところを裏画面でお見せしておきます
マユちゃんがオータ参謀の緊迫感ある戦闘シーンを撮影しておりますが
後方は意外とのんびりムードな感じなのを裏画面でお見せしましょう
イギリスはセイフティから一番近いスタートポイントです
それなりの参加人数であることがわかりますね
今度は
廃墟的市街地エリアへ進攻するわがまま突撃隊
ここでもハジメ隊員が斥候として先行しています
モルタル造形の壁群がとてもいい雰囲気を出してます
廃墟の奥には廃棄されたと思われるジ○ン公国軍の水陸両用型モビルスーツが格納されていました
通常は15メートルを超えるモビルスーツを人間大とすることで
対人兵器として開発されていたと思われます
裏画面には発見時のハジメ隊員の喜びようを載せておきます
ナム戦風エリアでは米兵が捕虜になっていましたよ
ベトコン装備のハジメ隊員が大喜びでちょっかいを出してます
(演出です 実際には触れていませんのでご安心ください)
昼メシ配給の時間となりました
このフィールドではお弁当屋さんが後乗せトッピングを直接販売していました
食いしん坊さんには嬉しいサービスですね
人数が揃わないうちに待ち切れずにいただいちゃいました
裏画面に味噌汁サービス付きのお弁当写真を載せておきます
昼休みにはモッチーさん持ち込みアイテムの争奪ジャンケン大会です
この写真からなんとなく勝者を想像してみてください
ちなみに結果は裏画面にもありません
午後の戦闘開始です
まだまだ元気・・・なはずです
オータ参謀とマサイ隊員が前線の様子を伺っています
マユちゃんは後方待機で午前中と似たような状況ですね
モッチーさんとウラノ隊員がバリケード両側から索敵してます
このウッドパネルバリケードには黒いシートが打ち付けられていて
BB弾が隙間から抜けてくるのを防いでいます
バリケードがちゃんと機能してくれているのは嬉しいですね
フィールドの奥にあるロシアのT-90風の戦車を警備するツシマ少尉
なんとこの戦車は手作りだそうですよ
ハッチを開けて搭乗したり 砲塔も回るそうですが今回は見れませんでした
最後はスタッフさんに撮ってもらった集合写真にしてみました
わがまま突撃隊の人数も多くて楽しく遊んじゃいました
yaNexは初めてのフィールドでしたので
恒例のフィールド感想を隊員にも書いてもらいました
![]() |
サカモト隊長 我が家からだと同じ千葉県内でもちょっと遠い方かなと思っていましたが外環道-常磐道を駆使すればうんざりするほど時間がかかるわけではありませんでした(三郷付近の渋滞状況によって変わるでしょう) 今回のように 前日に雨が降ったような日はけっこうぬかるんだエリアが多くて帰宅時には靴の清掃か運転用の靴を準備しておいたほうがいいでしょうね セイフティはきれいで整っていましたし、トイレもきれいでしたので快適に過ごせるかと思います フィールドは市街地的なエリアが3割ほどで あとはブッシュが茂るベトナム風な作りとなっていて迷彩服やギリースーツが似合うミリタリー系サバゲーマーが好みそうな感じでした 一見平坦なように見えて奥の方はかなりの高低差があり雰囲気がいいので「戦争ごっこ」を楽しめましたね フィールド内には戦車があったり、廃墟のようなエリアには人間大のモビルスーツがあったりして脳内シチュエーションゲームを展開して楽しんでいる人も多そうです 30対30でも楽しめそうな広さと、エリアによって様相の違うフィールドはかなり楽しめますが、老体にはそろそろ高低差が厳しい感じです ゲーム進行は比較的早回しって感じ(当社比)でしたがそれほど無理はありませんでしたよ 年イチくらいで訪れたいフィールドですが県内のフィールドと比べ参加費がお高めというのがちとネックですなぁ |
![]() |
オータ参謀 非常にいいフィールドですね。 ゲーム前のルール説明もスタッフの役割を分担し、身振り手振りを加えて細かく説明してくれて初心者に優しい感じが伝わってきました(反面ベテラン勢にとっては少しクドイ) マーカーが完全支給品で黄と赤では無いのも勝手に入り込む人を見分ける工夫で「成る程な」と思いました。 フィールドは「バリケードエリア」と「ジャングルエリア」に分かれていて入った瞬間に整備が行き届いているのが分かります。 バリケードエリアの構築物もベニアやパレットを重ねただけの安っぽいものではなく、ちゃんと「建物」として作られていて射線も考慮されていますし、ジャングルエリアの下草もちゃんと刈られていて移動がしやすく、かといってスナイパーが不利になる事も無くゲームをしていてとても楽しいフィールドだと思います。 セーフティーエリアの設備も充実していて、トイレもサバゲフィールドとは思えない程綺麗だし、セーフティーエリアに靴を洗う水道が置かれているフィールドは初めてな気がします。 昼食は弁当という事であまり期待していなかったのですが、昼食時間に合わせて作られているらしく、暖かくて美味しかったです。数種類の惣菜が追加で購入出来るのも◎ですが、食べ過ぎると午後のゲームに支障が出るので食べ過ぎ注意ですね。 総じていいフィールドだと思うし、機会があればまた行きたいと思いますが、少々お高いのが玉に瑕かな・・・。 |
![]() |
ツシマ少尉 野田にあるフィールド、茨城県民のワタシんちからは比較的近く、道も空いてました。駐車場も割とセーフティに近く、平坦で移動もラク。 利用料金はちょっと高め。さらに昼食つけると・・清掃や備品は行き届いてるので仕方ないでしょうか。 初心者講習もしっかりしてたし、サバゲ初回の人と、5回目までの人に楽しめるよう、復活多めだったり、常連さんに置いてけぼりにならないよう、気配りされてるのは、他のフィールドよりも手厚い感じです。 フィールド内も変化に富んでて、いろいろなゲームが出来ますが、午後の西日が入る頃には攻守の差が出やすいかも。バリケードや建物が多いのに、結構な割合で弾が抜けてくるので気が抜けないです。CQBが無いですが、バリケード大きめ、コンクリかと思うほどしっかりした屋根ナシの建物があったり、隠れるところは多いです。元々が森林でもあり、大木も結構残してあったり、あえて背が高めのブッシュエリアを作ったり、攻め方、ヤラレ方もいろいろ。よく出来たフィールドだと思います。運営もしっかりしてらっしゃいます。 平日は三千円台と安いので、週末料金もう少し負けてくれたら、行きやすくなりますかね。 |
![]() |
ウラノ隊員 フィールドの場所は個人的には近くて行きやすかったです。 駐車場からセーフティも近くて、今回は予約してくれていたので広く使えました。 フィールドは森林系なので大好きです。得意、不得意とかではなく大好物です。櫓が良い感じにイヤラシく有効で、建造物もなかなか手が込んでいて良かったです。 やはり『ブッシュ』は必要です。 初心者の参加者が多かったのは噂通りなのかな。 朝礼時の説明は他のフィールドとは違う割り切った考え方なのが面白いです。 後は、慣れの問題かもしれないですがマーカーの識別がしづらかったのと、ゲーム間のインターバルが5分は辛い。『オッサン』の感想です。 費用面は他と比べると若干...。消耗品もフィールドにお金を使うつもりとはいえ流通価格の倍以上はちょっと...(-_-;) 全体的には場所・作り・内容共に好きなフィールドです。 |
![]() |
エミル隊員 フィールド内の至る所にハイゴッグや戦車などのストラクチャーが多数あり、まるで「ポケットの中の戦争」でした。 ポケ戦がまた観たくなりました。 アンディと、バーニィに会いたくなりました。 |
![]() |
マサイ隊員 駐車場からセイフティまでは少し距離があるのでカートなどあった方が良いと思いました。 フィールド内は森林フィールドで雰囲気が良かったです。 トイレはとても綺麗で◎ 昼飯は弁当でサイドメニューでコロッケや唐揚げがありました。次回は必ず弁当にする予定です! |
![]() |
ガイチ隊員 まずはアクセス。 高速道路を使わないルートなので、印西市のフィールドと同じ位の時間で到着しました。 下道の信号に煩わしさを感じるか、高速代が掛からない割安感を取るかで個人の差が出そうです。 フィールドに近づくと道が狭くなるので注意が必要です。 駐車場で車から降りると、すぐに入口→受付→席といった配置なので荷物の運搬がかなり楽でした。 セーフティーはトタン屋根に長テーブルと長イスのスタンダードな仕様ですが注目すべきは屋根の内側。 断熱材がしっかり貼られていて、夏場に屋根からの熱を感じにくいようにされており他では見られない配慮で好印象です。 ゲーム前の説明は懇切丁寧、分かり易くかつルールを守る事をしっかり伝えてくれるので違反をするような輩は居ないでしょう。 フィールド内は木とブッシュが多めに感じました。建物やバリケードと連続していて隠れる場所がかなり豊富。そのせいか近距離での交戦や見方撃ちが多く見られました。 スナイパーの狙撃もかなり有効に思います。 お弁当は週替わりの一品のみですが、味噌汁付きで味も上々でした。 気になる点。 マーカーの色が分かりにくい。 →オレンジと青なのですが、くたびれて薄黄色と水色になっており日差しの当たり具合によっては判別しにくかったです。(これは誤射の原因かと。) 各ゲーム間のインターバルがきっちり5分と短い。 →休憩&トイレはゲームを休めば良いだけの事なのでしょうが、裏ゲーム終了後は 少しゆっくりしたいのはわがまま突撃隊のまったり特性なのかも知れません。 シューティングレンジが狭く、試射・ゼロインで渋滞する。 →横風を考慮した70mのロングレンジ、分かり易いターゲットで良いですが 6~7人で一杯になってしまうのは難点です。 総評 フィールド中央に鎮座するT-90?戦車がとてもリアルで気分が上がりました。 初心者に優しく、玄人?には攻略しがいのあるフィールドなので、また行ってみたいです。 |
![]() |
ハジメ隊員 駐車場からセーフティが近くて準備と撤収が楽です。料金はちょっと高めですがフィールドは広くベトナム風のエリアやブッシュ、モルタルの壁、森林エリアなど豊富で良くできていてあまり他にない雰囲気があって面白かったです。ルール,ゲーム面は赤VS黄ではなくフィールドから貸出される水色VSオレンジだったり、フラッグを落としている最中は無敵だったりと珍しいルールがあります。ゲームは1回10分~15分,休憩5分で回すので結構ハードでしたが楽しいフィールドでした。 |
グダグダと遊んでいるうちに周囲の参加者さんがいなくなってました
サッサと後片付けして撤収しましょう
さっぱりと着替えて撤収です
皆さんお疲れ様でした
最後はやっぱりアイスです
なんとまだ今年2回めのアイスなんですよねぇ。。。。
さあ これからGW遠征三連戦の始まりですよ!