2024/05/03 戦況報告
久しぶりの茨城遠征です
(つくばサバゲーランド:GW定例会)
いきなりですが茨城方面へ行く外環道で渋滞にはまってます
高速道路で撮影なんて危ないと思う人もいるでしょう
だけどスピードメーターをよく見てください 時速0㎞/s なんです!!
よく見えない人は裏画面でご確認くださいな
2時間かけて到着した
久しぶりの茨城遠征は「つくばサバゲーランド」です
広めの駐車場は裏画面でもお見せしますね
駐車場からセイフティまでのエントランスは広々していて
カートの移動が楽になるようにカーペットも敷いてあるサービスっぷりですが
ちょっと座席まで遠いです
参加予約をしておくと席を確保しといてくれるサービスがあります
赤丸の部分が我々の席で 他の予約席もほとんど埋まっていましたよ
中央の空白部分が当日席のようですが我々が到着した時点ですでにかなりの席が埋まってました
受け付けには承諾書が置いてありました
この承諾書を沿えて受け付けを済ませるとメンバーズカードとステッカーがもらえます
裏画面にお弁当引換券と一緒に載せておきます
こちらがセイフティの様子で 右端が我々の予約席となってます
全ての席が屋根付きなのは嬉しいですね
我々の予約席で~す!
予約席全席でテーブル上にガンラックが備え付けられてます
向かいにいる見知らぬ人と気まずい感じになるのを防いでくれますけど
今日は
向かいにいるのがツシマ少尉なんですけどね
ツシマ少尉に頼まれていたバッテリーの修理が完了したので充電して渡しましたよ
お代は超高級アイスということで手を打ちましたとさ
出来具合は
裏画面にもうちょい拡大して載せておきますが
オリジナルのシールも貼られているので元は同じバッテリーとは思えませんよ
ちょっと施設紹介もしておきましょう
トイレはセイフティ入口に設置されてます
まだ新しくて綺麗で広々してましたので写真も撮っておきましたよ
どうしても内部が見たいという方は裏画面でご確認ください
弾速測定をしているシューティングレンジは受付けの裏にあります
フィールドとは完全に独立していますので使いやすいですね
オリジナルの合格シールは裏画面でご覧ください
フィールド入口にはフィールドマップが貼ってあって
フィールドインの前にスタート地点を確認出来ます
さらにフィールドに入る際に目を引くのがこの横断幕ですね
ルールというよりマナーについて念入りに周知されるよう工夫されてました
隊長が知っている千葉県内のフィールドでここまで徹底している所はありませんねぇ
茨城県のフィールド参加者はマナーの悪い人が多いのかな?
フィールド内にはホースを使って区画がわけられていました
ルールによってフィールドを使い分けているようです
もしかしたらこのホースを使って散水などもしているかもしれませんが確認出来ませんでした
ゲームスタート前にスタッフからしっかりとルール説明がありました
セイフティの放送では聞き取れない部分もありましたので再確認出来ましたよ
本日の第1ゲーム開始です!
ダッシュする人 様子見の人 ダラダラと歩く人 様々ですね
早速CQBエリアへと突入するわけですが
意外と遠距離まで射線が通っている場所がありますので
常に気が抜けない絶妙のバリケ配置となってます
建物の角から牽制射撃するヨヘイ隊員
ツシマ少尉はヤル気風に見えますがまだ相手の位置を確認出来てませんよね
ルームエントリー風の写真も撮ってみました
こんな場所が沢山あるので奥まで進攻して行くほどに緊張感が続きます
ちょこっと遅れてマサイ隊員たちが到着です
やはりGWの渋滞に巻き込まれたみたいですな
ゴールドのオロナミンCはサヤカがクレーンゲームで取った物です
ドヤ顔写真は裏画面に晒しておきます
マサイ隊員と
マユちゃんも素早く準備を済ませて早速 参戦しますぜ
今日はポロシャツがお揃いでしたね
壁の向こう側の相手と撃ち合うサヤカと静かに見守るヨヘイ隊員
天気が良いので自分の影の位置にも注意しなくてはいけませんよ
拠点フラッグゲームをやりました
数か所ある拠点で自軍色のフラッグを上げてフラッグ数を競います
設備がしっかりしているのでこういうルールも出来ますね
マユちゃんはスタッフさんに許可をもらって櫓から撮影です
撮影選任者がいるので
なかなか他のチームにはない写真が撮れるのです
遠距離のスタート地点でも鮮明な写真を裏画面に載せておきます
ゲームが始まってある程度 展開した状況の写真です
先頭ではマサイ隊員が警戒し 左側の別方向をカバーするツシマ少尉
そして後方にはヨヘイ隊員が控えているという理想的な連携陣形になってますけど
あくまでも偶然ですので!
マサイ隊員が前に飛び出したところでツシマ少尉も続いて突撃してます
ヨヘイ隊員はマサイ隊員がいたポジションに上がって援護射撃という理想的な連携(以下略)
このあとの結果は裏画面でお見せしておきます
ちょい腰が引けてるような感じで戦闘中のサヤカですが
サカモト隊長の指導によって右足がバリケードから出過ぎないように構えてます
指導しながら写真も撮ってる隊長のことは裏画面でご覧ください
前方で戦闘中の隊員たちを温かく見守るサカモト隊長の図
参加者多いので
戦況の様子見をしているだけなんですけどね
フィールドの奥には少しだけ雑木林があって日陰になってます
夏はここら辺で戦いたくなるかもしれませんな
マサイ隊員の「あそこにいるよ!」という声が聞こえてきそうな写真ですね
裏画面を見るとヨヘイ隊員の声とダブって聞こえてくるような気がしますよ
いわゆる「射撃待ち渋滞」ということです
こうなるとだいたい後ろの2人くらいは別方向へ移動しちゃいます
撮影係のマユちゃんを撮影しているところなのですが
まぜか全員カメラ目線になっております
もっと戦闘に集中しなくちゃいけないのであとで小一時間ほど説教しておきました
あっという間に
昼食時間となりましたよ
サヤカは
弁当を予約せずキッチンカーの特別メニューを選びましたので
まぁこのくらいの行列に並ぶのは想定内ですよね
みんなで昼メシでっす!
ガンラックがあるので向かいの人との会話はなかなか難しいですが
ちょっと背伸びしたりして楽しく昼休みを過ごしましたよ
予約の唐揚げカレーです
モツ煮込みとタマゴはサヤカからもらいました
サヤカは棒キュウリも食べてましたので裏画面に食べる瞬間の写真を晒しておきます
午後イチはハンドガン戦でしたのでもちろん参加しますよ
わがまま突撃隊はハンドガン装備必須なのでこういう時でもすぐに対応が可能なのです
皆さん!ハンドガンは飾りじゃないのですよ
マユちゃんはビブスを来て安全確保しつつ撮影しております
この時に撮った写真は裏画面に載せおきますね
ハンドガン戦の開始直前です
わがまま突撃隊はヤル気満々というよりリラックスして自然体のまま
息を吸って吐くのと変わらない感じで相手を倒していくつもりです
もちろん気持ちだけなんですけどね
まずは遠方に向けて威嚇射撃 兼 弾道確認しているヨヘイ隊員
ハンドガンでBB弾がどの程度飛ぶのかサヤカに教えているところです
まぁなにをやっても「当たらなければどうということはない」ですな
CQBエリアにも絶妙の射線が通っているのがわかりますかな?
ところで
Steyr L9A2はちょっと変わったサイトピクチャーですよね
ゲーム中にCO2のボンベを交換するサカモト隊長
CO2ガスガンではよくある状況です
ゲーム後にヨヘイ隊員とハンドガンを試射しているマサイ隊員
新しい物に貪欲に興味を示すのはいいことです
マユちゃんは午後のゲームにも参加していたのですが
戦っているシーンの写真があまりないのは隊長が撮ってないからです
お詫びに裏画面にマサイ隊員と戦闘中のツーショットを載せておきます
また櫓の上から撮影してもらってま~す
これも裏画面に撮影してもらった写真を載せておきます
そしてHPの表紙写真にもいずれ追加する・・・・かもしれません
櫓からの集合写真は他にもいろいろあったので載せておきます
裏画面にもあるよ
ツシマ少尉は自然体でありながら常に警戒は怠っておりませんのよ
この少しあとに隊長側から撮った写真では既に臨戦態勢になりつつありますので
裏画面でご確認ください
「あれっ? ここからも櫓が見えますねぇ」の写真
裏画面では珍しくゲームに集中していない隊長も見れますよ
マサイ隊員たちは渋滞と明日の仕事を考慮してちょびっと早めに引き上げました
分別ある大人として当然の判断ですね
さてさて
つくばサバゲーランドは初めてのフィールドでしたので
恒例のフィールド感想を隊員にも書いてもらいました
![]() |
サカモト隊長 駐車場からセイフティまではフラットですがちょっと距離があると年寄りには堪えますね ゲームをする以前のマナーやルールの周知徹底ぶりはトラブルを無くすためにフィールドが重点を置いていることがよくわかりましたので安心して遊ぶことが出来ました ただし朝礼ではレギュレーションの説明が無いので事前にHPで確認しておく必要があるのでよく読んでおくように! フィールドは穏やかに傾斜しているフラットなバリケードエリアがメインで死角を作らないようなバリケの配置が絶妙でした フィールド奥の雑木林のエリアにあるトタン塀は派手な音がしてちょっと怖いくらいですが面白かったですね それなりに広いフィールドですので30対30くらいでも余裕で楽しく戦えそうです 観戦台やフィールド奥からのデッド者の帰還ルートも確保されていて安全面でもとても優れていると感じましたよ HPの「おしらせ」を見ると常に改修してより楽しいフィールドになるように努力しているのはフィールド内の構築物を放置して朽ち果てたままにしている千葉県内の老舗フィールドも参考にして欲しいと思いました。 |
![]() |
ツシマ隊員 ココは行く前の予習が必須だと言われまして、サイトを観たら、確かに独特のルールもありますが、サイト自体は非常に充実しております。特に初心者向けにわかり易く出来ておりますので、一見の価値がございます。 駐車場は広く、セーフティまでは平坦なので、移動はし易く、歩きやすいようにカーペットが通路に敷かれてます。予約のグループ毎にテーブルも指定されていて、入り口に席次も貼られているので、席の争奪戦も無くて安心です。テーブルとガンラックが一体になっていて、大変便利でした。 フィールドは最近リニューアルされたということで、森林から平坦、いろんなゲームに対応可能、迷路もありますが、大きめのバリケードみたいな使い方が出来て、迷路が苦手なワタシには、程よい感じでした。 食も充実してて、お弁当もありますがキッチンカーも人気でした。もう少し、利用料金がお安いといいのですが、総じて良く出来たフィールドだと思われます。 |
![]() |
ヨヘイ隊員 。。。。 |
![]() |
マサイ隊員 アクセスは高速降りて10分くらい、ナビだと自宅から1時間くらいで行きやすいと思いました(当日はGW渋滞で2時間越え) フィールドは開けていて索敵がしやすかったです。 セイフティは予約席でガンラックは目の前にあり過ごしやすかったです。 駐車場からは少し歩くけど砂利に人工芝がひいてあり歩きやすかったです。 昼食はキッチンカーと弁当と近所のおばあちゃんが売りに来てました。 渋滞が無ければまた行きたいです! |
![]() |
サヤカ 今回GWに茨城へ遠出ということで、車が止まってしまうほどの渋滞に捕まってしまい、とても時間がかかりました!! フィールドは様々な障害物があり、射線が複雑でどこから撃たれているのか分からなかったですが、林ではなかったので敵を見つけやすい所でした。 また、中央にあるやぐらを取られてしまうと攻めずらくなってしまい、どう攻略するかを考えるのが楽しかったです! 初心者でたくさん試合したい方や相手を見つけるのが苦手という方でもオススメの場所でした! 女子トイレは1つしかなかったですが、綺麗で広々とした空間にバッグ掛けやサニタリー用品も置いてあり充実していました。 是非また行きたいな思いますが、行くまでのルートを考えて行かないとなと思います。 |
最終戦は無限復活のカウンター戦でしたので最後の体力を搾り取られちゃいましたね
ちなみに隊長はフロントサイトしか見てないのでリアサイトは倒してあったりします
全ゲームが終了したので撤収作業に入ります
キャリーワゴンがあると荷物を適当に突っ込んどいて
車のところまで持って行かれるのが本当に楽です
我々が引き上げる頃には駐車場もかなり空いてきてました
最終戦まで残ってゲームしている人は7割くらいなのかもしれませんね
アイス食べて帰りましょう!
西日が眩しくてみんなちょっと変な顔になっているところがイイですな
GWが終わってもすぐに定例会がありますよ~